
新 築
取材日:2014.7.13
函館市 K様邸
- 平成26年3月竣工
- ご夫婦・お子様2人
土間を中心とした家づくりが私たちにあったプランでした。
- 1
- 2
家を建てようと思ったきっかけは何ですか?
- ご主人
- 子どもたちの成長や、消費税増税がきっかけですね。
土地探しはどのようにされましたか?
- ご主人
- 仲介人に協力してもらって決めました。
住宅会社はどのように調べられましたか?
- ご主人
- マイホームセンターに行ったり、インターネットで調べて、オープンハウス見に行ったりしていました。
中古住宅も並行して探していましたね。
モデルハウスは何件くらいご覧になられましたか?
- 奥 様
- 何件だろう。住宅展示場には3、4回行きました。
フクチホームの住宅見学会には行かれましたか?
- 奥 様
- 契約前、知り合いの内装屋さんの社長と一緒に構造見学会に行って、説明受けたりしました。
完成見学会には、契約後に4件行きましたね。
- ご主人
- いきなり行っても親切に対応してくれましたね。
他の住宅会社の構造見学会には行かれましたか?
- ご主人
- 行ってないですね。
- 奥 様
- むしろ、フクチホームさんで初めて構造見学会という存在を知って、住宅の骨組みを見たって感じ。
だから、構造を比べることはできなかったんですけど、いろいろな人の説明を受けて他の住宅会社とは違うんだって思いましたね。
建てているときも、基礎が全然違うって近所の方が言っていました。
- ご主人
- 他の住宅会社では構造見学会はやっていないと思いますよ。
モデルハウスやオープンハウスで見るポイントは何かありましたか?
- ご主人
- 暖房ですね。どんな設備なのか気になって。
- 奥 様
- 私は値段ですね(笑)。
でも、金額聞くと見積もりしませんかって必ず言われるので、まだそこまでは考えていないという感じの返事をして、坪いくらとかの大まかな金額を聞いていました。

見積もり・プランは何社にお願いしましたか?
- 奥 様
- フクチホームさん含めて4社です。
1社ずつお願いしていって、ちょっとイマイチだったり高かったりしたら、じゃあ次調べようっていう感じで進めていきました。
半年ぐらい調べましたね。
4社の住宅会社にどういった要望を出されましたか?
- 奥 様
- 紙に書いていた要望の中から、本当に必要なものと予算を伝えて、間取りを出してもらいました。
ざっくりしたことを伝えて、間取りをつくってもらってから細かいところを決めようっていう感じでしたね。
見積もりを依頼した後の、住宅会社の営業はいかがでしたか?
- 奥 様
- 大手さんに依頼したとき、しつこかったです…(笑)
- ご主人
- 「これ以上、細かく間取り作成したり、見積もりを出すなら、判を押して前金出してください。」って言われて、「うわっ」と思いましたよ。逃げづらくなりますよね。
- 奥 様
- それで大手さんは嫌になって、どうしようと思っていたときに、フクチホームさんを知ったんです。
フクチホームを知ったきっかけは何でしたか?
- ご主人
- 知り合いの内装屋さんに、住宅会社を何社か紹介してくれたときに知りました。
「フクチホームさんはすごくいいところだよ」って言っていましたね。
フクチホームの提案はいかがでしたか?
- 奥 様
- 土間を中心とした家づくりが斬新でした。
主人がサーフィンをやるので、玄関の隅に土間をつくって、道具が収納できればなと思ってたんですよ。
それを設計士さんに言ったら、土間を居間に持ってきてくれて。
子供たちが粘土遊びとかもできるし、すごく私たちにあったプランだったんですよね。
- ご主人
- 思った以上の設計で、気に入りました。
- 奥 様
- 考えもよらないところ提案をしていただいて、度胆を抜かれました。
まだわかりませんが、将来子供たちと一緒にサーフィンをして、土間でメンテナンスができればいいなと。
- インタビュアー
- すごく素敵ですね。
フクチホームを選んだ決め手はなんですか?
- 奥 様
- プランや金額、全てにおいて納得できたことと提案力ですね。
打合せの中で、プランの変更はありましたか?
- ご主人
- 最初、土間と居間の仕切りの間に、バッテンの形の梁があったんですよ。
そのうち外れるんだろうなと思っていたら、どうやらそのままらしくて。
それで、相談して外してもらいました。それぐらいですかね。

金額はいかがでしたか?
- 奥 様
- 自分たちが想像していた金額の範囲でできそうだっていうのをまず説明してもらって、「ここを少し我慢すれば、ここにはタイルが貼れますよ。」とか、「ロールカーテンにすると少し金額が下がるから、その分、床材とかに使えますよ。」とか、「この床材や壁だと補助金がでますよ。」とか、上手に提案していただきましたね。
コーディネートは設計士さんからの提案が多かったのですか?
- ご主人
- そうですね。最初に設計士さんがピックアップして、あとはこっちで選ぶみたいな。
- 奥 様
- 私たちが選んだ組み合わせを見て、おかしいところはバランスが崩れないように意見を出してもらったり。
「こういうイメージだから、建材や床材はこれどうですか?色はこれでどうですか」っていう提案が、私たちの考えに合っていたよね。
- ご主人
- 設計士さんのセンスが、すごく私たちに合っていました。
ご夫婦で意見が合わなかったようなことはありましたか?
- ご主人
- 玄関タイルを白めにするか、茶色めにするかくらい?
- 奥 様
- 設計士さんが提案してくれて最終的に収まったよね。
インテリア・家具はご夫婦で選ばれたのですか?
- 奥 様
- 家が完成して雰囲気を見てから決めていった感じですね。
- ご主人
- 前に住んでいたアパートから持ってきた食器棚をメインにして、ダイニングテーブルとかの色合いなど選んでいきました。
- インタビュアー
- テレビ台は、つくってもらったんですか。
- 奥 様
- はい、お願いしました。
土間のサーフィンを収納する囲いもつくってもらったんですよ。
工事中は見に行かれましたか?
- 奥 様
- 近くに住んでいたので、毎日通っていました(笑)。
職人さんとお話しされましたか?
- ご主人
- はい。行ったら作業を止めてすごく親身に話してくれたりして、対応良かったですね。
大工さんもサーフィンされるそうで、話も盛り上がりました。
不安なことや心配なことはなかったですか?
- ご主人
- 疑問に思ったことは、その都度質問して細かく答えてもらえてたんでなかったですね。
- 奥 様
- 全部お任せしますっていう感じでしたね。
住み心地はいかがですか?
- ご主人
- いいですね。夏すずしくて快適です。
お住まいになられて、特に気に入っている点はどんなところですか?
- ご主人
- 居間と土間ですね。
- 奥 様
- 私も同じです。天井が高くなったところと、土間で子供たちが遊んでいる様子がキッチンから見えるところが、すごく気に入っています。
ダイニング横のカウンターも気に入っています。子供たちが小さい時は勉強スペースですね。部屋に閉じこもらず、自然と家族が集えるのがいいですね。
逆に、もっとこうすれば良かったと思うところはありますか?
- 奥 様
- ないよね。
- ご主人
- ないね。

友人・知人・親戚などの評判はいかがですか?
- 奥 様
- みんなに、デザインすごい。みんなにいいね、あったかいねって言われます。
- インタビュアー
- タイニングテーブルのコンセント工夫されていますね。
- 奥 様
- はい、一番よくつかいますね。何かでみていいなと思い、建築途中だったんですけどお願いしたんですよ。
光熱費はいかがですか?
- 奥 様
- アパートで暮らしていた時と、同じ月の金額比べると、7,000~8,000円安くなっています。
広くなっているのにすごいですよね。
暖房使う季節になったら、さらに差が大きくなるんじゃないかと楽しみです。
フクチホームのアフターメンテナンスはどうですか?
- ご主人
- いいですね。言ったらすぐ駆けつけてくれるんで、満足しています。
フクチホームに、もう少しこうした方が良いところなどはありますか?
- 奥 様
- ファースの家で建てた人、みなさん言っていますけど、いい家だからもうちょっと宣伝してください(笑)
もったいないです。
今後、フクチホームに期待することはありますか?
- ご主人
- 会社を大きくしてください(笑)
- 奥 様
- 「ここにもファースの家が建っているんだ!」って言えるのを楽しみにしています。
フクチホームのユーザ会には行かれましたか?
- ご主人
- 子供がまだ小さいっていうこともあって、まだ行ってないですね。
- 奥 様
- 大きくなったら木工教室行ってみたいと思っています。楽しみです。

家づくりは楽しかったですか?
- ご主人
- 拘束される期間も長いんで、大変だったんですけど、楽しく充実した時間だったと思いますね。
- 奥 様
- 楽しかったです。主人は住んでから毎日のように「いい家だな」って言っていますよ(笑)
お住まいは満足されていますか?
- ご主人
- 満足しています。
- 奥 様
- はい。
これから家を建てられる方にアドバイスはありますか?
- ご主人
- 営業の方とフィーリングが合う・合わないということもあると思うんですけど、住宅会社1社で決めるんじゃなくて、いろいろ見た方がいいと思います。
あと、1年目はあったかいけど何年か経ったら寒いという話も聞くので、デザインだけ見るんじゃなくて、住宅の構造や性能なども勉強したほうがいいと思います。
- 奥 様
- 私は、妥協しないで要望はなんでも言ってみることが大切だと思います。
妥協していると、つくり終ってからあれもやればよかったねって後悔するじゃないですか。
私たちは要望を言って、これはできる・できないの説明受けたので、納得して家づくりができました。
- 1
- 2