屋根部分の木工事2
昨日は更新できませんでしたので、今朝現場を撮影してきましたので、ご紹介いたします。
現場は、引き続き屋根工事で、本屋部分の垂木と野地板の取り付けが終わりました。
朝の空があまりにも綺麗で、建物の背景としては最高でしたので、下の画像も貼り付けました。
昨日は更新できませんでしたので、今朝現場を撮影してきましたので、ご紹介いたします。
現場は、引き続き屋根工事で、本屋部分の垂木と野地板の取り付けが終わりました。
朝の空があまりにも綺麗で、建物の背景としては最高でしたので、下の画像も貼り付けました。
昨日、土台引きが完了し、今日からは1階部分の柱立てが始まりました。
画像は土台の下に設置したファース専用部材であるコープレートです。
アンカーボルトの箇所は勿論、一定の間隔で配置されます。
コープレートとコープレートの空間は、ファース専用断熱材が施工され、土台からの湿気や熱を
シャットアウトします。
画像は1階の柱立ての様子です。
壁となる場所が分かるようになってきました。
1階部分はほぼ完了し、明日は2階部分の作業となります。
連休前の19日、土間コンクリートの打設工事を行ないました。
数日間の養生期間を経て、土間コンクリートが固まりました。
20日には、左官業者さんが入り、立ち上がり部分の天板ならしを行ない、基礎工事が終了いたしました。
そして、今日から大工さんの工事が始まります!
基礎工事大詰めとなりました。
今日は、午前中に土間部分の配筋を行ない、午後より土間部分へのコンクリート打設となります。
画像は土間部分の配筋状況です。
連休中に立ち上がり部分の天板ならしを行ない、連休後より大工さんの作業がスタートします。
昨日は、更新できず、申し訳ありませんでした。
現場は、本日朝の状況です。昨日は、立ち上がり部分のコンクリートの養生期間となっておりますので、現場作業はありませんでした。
養生期間終了後、型枠の撤去となります。
Copyright(C) 2022 Fukuchikenso Co., Ltd. All rights reserved.