3月19日、今年第1棟目の「ファースの家」をお引き渡しいたしましたので、ご紹介いたします。
リビングから見た対面キッチンです。
正面右壁に「ファースの家」コントロールユニット(機器操作パネル)を設置しました。
暖房は、寒冷地用暖房エアコンです。天井裏と居間の2箇所に設置され、全館暖房します。勿論夏は、全館冷房にもなります。
リビングの隣は8畳の和室です。押入れ、仏間、床の間つきです。畳の香りがして、大変落ち着きます。
南側に窓があるので、とても明るい和室です。
キッチン前の天井部分は吹き抜けになっており、東面と南面から心地良い日差しが差し込んできます。
洗面脱衣場の天井には、電動物干し「ホシ姫さま」を取り付けました。大変便利な機器です!

今週、クロス(壁紙)工事も終了し、今日は外部では左官屋さん、内部では設備業者さん、電気業者さん、そして、大工さんによる作業を行なっております。
白の壁紙のため、よりお部屋が明るくなりました。
和室は、畳以外出来上がりました。
階段では、大工さんにより手摺りの取り付けを行なっております。
吹き抜け上部の窓からは明るく、優しい光が差し込んでおりました。
クロス(壁紙)工事が目の前になってきました。
キッチン廻りの内装ボードは、あと少しです。
壁と床の境目となる巾木の取り付けも終了しました。
2階部分はクロス工事の準備が整いました。
外においてあるゴミ類ですが、分別し、まとめて置いてありました。いくら現場が大詰め状態でも、整理整頓を欠かせない大工さんに感謝です!
来月中旬の完成に向けて、現場の方は大詰めです!
2階の洋室は天井が張られ、クロス(壁紙)工事準備OKです。
吹き抜け部分からの光を取り入れる室内窓もあります。
クローゼット内の棚も取り付けられてきました。
そして、階段も取り付けられました。
大工さん頑張ってます!
函館市O様邸の現場状況です。
2階は天井ボード張りを行なっており、ほぼ大詰めです。
各窓におきましては、窓枠の取り付けを行なっておりますが、ココにはファースの家の秘密があります。
ご覧のとおり丸井穴が数箇所空いておりますが、これは壁内の空気が窓台の下をくぐりぬけ、サッシとガラスの下部に当たるようになっており、結露防止対策となっております。
仕上げると画像のようになります。
今年の函館は、27年ぶりの大雪となったため、雪下ろしや排雪作業があり、数日間、現場を空けさせていただきましたが、今日から大工さんによる内装ボード張りの作業を再開しました。
キッチン部分は壁のボード張りが終了し、対面キッチン部分の壁下地を施工中です。
2階の吹き抜け部分の壁も終了しました。
外装張りも終了し、残すはコーキング工事です。

構造見学会終了後、内部の下地入れ、内装ボード張りを行なっております。
先日までは壁面の断熱材が全て見える状態でしたが、内装ボードが張られ、断熱材が見えなくなってきました。
そして、ユニットバスも入りました。
天井面のボード張りは、まだ先ですのでAIキット(空気循環システム)は、まだ見える状態です。

昨年末に基礎工事と土台敷きを行ない、今年より建て込み、現在断熱発泡工事を行なっております。
地盤調査の結果、杭が必要となり、杭打ち後基礎工事が始まりました。
基礎はいつもどおりの土間コンクリートです。
年明けより、建て込み、屋根工事、断熱ボード、透湿シート張りなど行ない、今日現在は断熱発泡工事中です。
気温の低い日が続いておりますが、断熱工事終了後は、職人達の内部作業も快適になります!